2022. 9. 16
高橋亮が、Gaetano borriello outstanding student award runner up 受賞を受賞しました
博士課程の高橋亮がThe 2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2022)において、 […]
2022. 9. 14
石毛真修が、ICDL2022 Best Paperにノミネートされました
博士課程の石毛真修がThe 2022 IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL 2022)において、Best Paper にノミネート […]
2022. 7. 27
高橋亮が、情報処理学会 2022年度山下記念研究賞を受賞しました
博士課程の高橋亮が情報処理学会2022年度山下記念研究賞を受賞しました。 【衣服スケールのメアンダコイルによるバッテリレスセンサの高感度な無線読み取り手法/ 発表年月日:2021年9月3日】 2022年度(令和4年度)山 […]
2022. 7. 19
村上弘晃が、DICOMO2022にてヤングリサーチャー賞を受賞しました
特任研究員の村上弘晃がDICOMO2022にてヤングリサーチャー賞を受賞しました。 【単一スピーカによる測距を可能にする多重反射波からの時刻同期手法/ 受賞年月日:2022年7月15日】 DICOMO 2022 シンポジ […]
2022. 7. 19
飯塚達哉が、DICOMO2022にてヤングリサーチャー賞を受賞しました
博士課程2年生の飯塚達哉がDICOMO2022にてヤングリサーチャー賞を受賞しました。 【低出力ミリ波レーダで広範囲から読み取り可能なコーナーリフレクタ型チップレスRFID/ 受賞年月日:2022年7月15日】 DICO […]
2022. 5. 10
高橋亮の論文が、CHI 2022 Best Paper Awardを受賞しました
Human Computer Interaction (HCI) 分野の国際的なトップカンファレンスの1つであるCHI2022において、博士課程の高橋亮がBest Paper Awardを受賞しました。(2022年4月3 […]
2022. 3. 25
野間裕太が、令和3年度工学系研究科長賞(研究)を受賞しました
工学系研究科 電気系工学専攻の野間裕太が,令和3年度工学系研究科長賞(研究)を受賞しました.(受賞日:2022年3月24日)
2022. 3. 4
小山和紀が、情報処理学会第84回全国大会において、大会奨励賞及び学生奨励賞を受賞しました
学部4年生の小山和紀は、情報処理学会第84全国大会 〜変わる社会と情報処理〜において、大会奨励賞(旧学術奨励賞)及び大会学生奨励賞(大会ローカルアワード)を受賞しました。(受賞日:2022年3月3日) 一般社団法人情報処 […]
2021. 11. 25
特任助教の笹谷拓也がMIT Technology ReviewのInnovators Under 35 Japan 2021を受賞しました
ITテクノロジーレビュー(日本版)の、世界的な課題解決に取り組む若きイノベーターの発掘、支援を目的とするアワード「Innovators Under 35 Japan 2021」に、笹谷拓也が選出されました。(受賞日:20 […]
2021. 11. 22
情報理工学系研究科新山研究室、工学系研究科川原研究室、mercari R4Dの研究が、DCEXPO2021においてSpecial Prizeに採択され、会長賞、ACM賞を受賞しました
情報理工学系研究科新山研究室、工学系研究科川原研究室、mercari R4Dによる「poimo (ポイモ):空気でふくらむ人にやさしい電動モビリティ」の研究が、優秀技術として「Innovative Technologie […]
2021. 10. 18
ERATO 川原万有情報網プロジェクト 最終報告会開催
2021年9月17日、10月1日~14日に、6年にわたり研究してきた成果をまとめ、最終報告会を開催しました。 9月17日にはグループリーダーを交えたトークセッション(YouTube Liveによるライブ配信)を行いました […]
2021. 10. 1
笹谷拓也特任助教らの研究がNature Electronics 2021年9月号の表紙に掲載され、Editorialに取り上げられました
笹谷拓也特任助教、川原圭博教授らの研究が、Nature Electronics 2021年9月号の表紙に掲載され、Editorialに取り上げられました(掲載日:2021年09月23日)。 Nature Electron […]
2021. 9. 7
ERATO 川原万有情報網プロジェクト 最終報告会開催のお知らせ
この度、6年にわたり研究してきた成果をまとめ、最終報告会を開催する運びとなりました。 9月17日にはグループリーダーを交えたトークセッション(YouTube Liveによるライブ配信)を行います。 また、10月からは、東 […]
2021. 7. 5
元川原研究室のTseng Tiffanyの論文が、ACM Interaction Design and Children (IDC) conference 2021において、Best Paper Awardを受賞しました。
元川原研究室のTseng Tiffany(特任助教)の論文が、ACM Interaction Design and Children (IDC) conference 2021において、Best Paper Awardを […]
2021. 5. 21
コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ
ERATO川原万有情報網プロジェクトでは、IoT、エネルギー、アクチェーション、ファブリケーションといった幅広い領域で研究開発を進めてきました。 5年半にわたる研究期間の中で多様なプロジェクトに取り組んでいましたが、新た […]