2025. 10. 20

高橋亮らがACM Ubicomp/ISWC 2025にて、「Intelligent Soft Wearables Workshop」を主催しました

2025年10月13日、ACM Ubicomp/ISWC 2025にて、高橋亮特任助教らが主催の「Intelligent Soft Wearables Workshop」が開催されました。「AI駆動のソフトウェアラブル」 […]

2025. 10. 3

高橋亮が、第87回UBI研究会にて優秀論文賞を受賞しました

高橋亮特任助教が、第87回UBI研究会にて優秀論文賞を受賞しました。論文のタイトルは「超低電力な指輪型無線マウス」です。(受賞日:2025年9月18日) 発表時の様子

2025. 10. 3

【プレスリリースのお知らせ】軽量かつ充電長持ち!超低電力「指輪型無線マウス」を開発

2025年10月1日、「ごくわずかな電力で動く指輪型無線マウスの開発に成功――日常空間でARグラスを目立たず半永久的に扱うコントローラに向けて――」のプレスリリースを発表しました。本研究では、一度のフル充電で1ヶ月以上動 […]

2025. 10. 2

【プレスリリースのお知らせ】AIがフリマアプリの古着一着ごとの環境負荷を「見える化」!循環型経済へ向けた新たな研究成果を発表

2025年9月12日に「AIが古着一着ごとの環境負荷を「見える化」―フリマアプリの商品情報から、環境負荷の算出根拠となる「製品固有データ」を自動抽出―」に関するプレスリリースを発表しました。(プレスリリース)https: […]

2025. 9. 29

李 禕帆が、 令和7年度優秀修士論文賞を受賞しました

李 禕帆が、令和7年度優秀修士論文賞を受賞しました。論文のタイトルは「Ultra-low-powered wireless input ring and machine-knittable plug-and-play e […]

2025. 8. 27

平田駿輔が、 First Place in the ACM SIGGRAPH 2025 Student Research Competition (Graduate Division) を受賞しました

博士1年の平田 駿輔が、First Place in the ACM SIGGRAPH 2025 Student Research Competition (Graduate Division)を受賞しました。論文のタイ […]

2025. 7. 17

インターンシップ研修生としてMarwa AlAlawiさんが研究室に加わりました!

6月中旬より、JST ASPIREプロジェクトの支援による大学院国際インターンシップ研修生としてMarwa AlAlawiさんが川原研究室で活動されています! Marwaさんは、MIT CSAIL(※1)に所属し、HCI […]

2025. 7. 16

金潭延が、DICOMO2025にて、優秀プレゼンテーション賞と野口賞を受賞しました

修士2年の金潭延が、DICOMO2025において、優秀プレゼンテーション賞と野口賞を受賞しました。論文のタイトルは「平面積載可能な散布型飛行センサのための自律変形機構」です。(受賞日:2025年6月27日)(関連リンク) […]

2025. 7. 16

張雨珂が、DICOMO2025にて、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました

修士2年の張 雨珂が、DICOMO2025において、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。論文のタイトルは「ウェアラブルカメラによる単一画像深度推定に向けた符号化開口設計手法の検討」です。(受賞日:2025年6月27日 […]

2025. 7. 4

新たな仲間を歓迎!工学系・工学部国際サマープログラムで留学生3名が研究室に加わりました!

6月末より、工学系・工学部国際サマープログラム(ESEP-G2025(※1) ,ESEP-UC2025(※2) )で、ADZIMAN Mohammad Azka Hafizhさん、MEGAHAN Nicholas Rya […]

2025. 6. 11

小林 莉久が、WPTCE2025にて、Best Student Paper Awardを受賞しました

修士1年の小林 莉久が、WPTCE2025において、Best Student Paper Awardを受賞しました。論文のタイトルは「Passive Reactance Compensation for Shape-Re […]

2025. 4. 10

小林 莉久が、令和6年度優秀卒業論文賞を受賞しました

学部4年の小林 莉久が、東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科において、令和6年度優秀卒業論文賞を受賞しました。卒業論文のタイトルは「変形・自己組織化が可能な二次元無線給電システムのためのパッシブなインピーダンス補 […]

2025. 4. 10

高木 健が、第40回電気通信普及財団賞において、テレコム学際研究学生賞を受賞しました

特任助教の高木 健が、第40回電気通信普及財団賞において、テレコム学際研究学生賞を受賞しました。受賞対象論文は「asEars: Designing and Evaluating the User Experience o […]

2025. 3. 26

趙 若彤らが、SI2024にて、優秀講演賞を受賞しました

修士1年の趙 若彤が、2024年12月18日から20日にかけて岩手県盛岡市で開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会において、優秀講演賞を受賞しました。(受賞日:2025年2月17日) SI […]

2025. 2. 28

高橋亮らが、第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにて、優秀講演論文を受賞しました

特任助教の高橋亮が、2024年11月25日から28日にかけて宮城県仙台市で開催された日本機械学会の第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文を受賞しました。この賞は、投稿された発 […]