2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 |
論文誌・学会誌 / Journals and Magazines
国際会議 / International Conferences
国際研究会 / International Workshops
ポスター / Posters
デモ / Demos
研究会 / Domestic Workshops
国内全国大会 / Domestic General Conferences
平田駿輔,髙橋亮,笹谷拓也,川原圭博,”水中でのインタラクションに向けた電気インピーダンストモグラフィの検討,” 情報処理学会 第85回全国大会,4ZG-08, March 2023 (学生奨励賞受賞).
増田凌,鳴海紘也,野間裕太,小山和紀,川原圭博,”2次元平面上の曲線に追従する3Dプリンタブルなジッパーの設計,” 情報処理学会 第85回全国大会,7ZF-04, March 2023.
田岡健太,池松香,山中祥太,鳴海紘也,坪内孝太,川原圭博,”スマートフォンによる視線追跡手法を用いたインタラクティブな情報提示,” 情報処理学会第85回全国大会,5ZE-03, March 2023.
C. Caremel, W. Guo, K. Senda, D. Takada, K. Tsubouchi, and Y. Kawahara, “Neural Network-Assisted Semantic Segmentation Of Vegetation Via Close-Range Remote Sensing,” 日本地球惑星科学連合2022年大会, May 2022.
解説論文 / Explanatory Theses
講演 / Speeches
川原圭博,”プラクティスを変革するプラクティス,” AUDX建築都市DX研究会第二回シンポジウム,招待講演, March 2023.
鳴海紘也,”計算製造とマテリアル・インタラクション,” はこだて未来大学2022年度「人工知能とメディア」,第13回,函館, 日本, Jan. 2023 (招待講演).
川原圭博,”IoT・ウェアラブルセンシング関連技術動向と無線給電技術,” JEITA ,Society5.0の実現とSDGsに貢献するセンシング・ソリューション技術分科会, Dec. 2022 (招待講演).
Y. Kawahara, “Did Contact Tracing Work? — Mobile Sensing and Social Design,” International Conference on Emerging Technologies for Communications, Keynote Speech, Dec. 2022 (基調講演).
川原圭博,”共創空間デザイン:データを活用した快適性とコミュニティの安全性向上に向けて,” ダイキン東京大学産学協創フォーラム「空気の価値化」が創生する未来の社会と技術,東京都文京区, Nov. 2022.
T. Sasatani, “Empowering the IoT with wireless power and sensing technologies,” Seminar at UCLA ECE, Oct. 2022.
鳴海紘也,”計算製造とマテリアル・インタラクション,” 情報工学特別講義,2022年度,慶應義塾大学矢上キャンパス, Oct. 2022 (招待講演).
川原圭博,”ラストワンマイルを繋ぐインフレータブルモビリティ,” eモビリティシンポジウム,onlin, Oct. 2022 (招待講演).
川原圭博,”デジタルファブリケーションを生かしたアクチュエーション,” RSJ2022,機能性材料とメカトロニクスの融合デザイン,東京都文京区, Sept. 2022 (基調講演).
Yoshihiro Kawahara, “Research on Interesting Research,” 2022年度AIPチャレンジキックオフ, N/A, Online, July 2022 (Invited Talk).
T. Sasatani, “Empowering the IoT with wireless power and sensing technologies,” Google APAC, Tokyo,Japan, July 2022 (Invited talk).
T. Sasatani, “Room-scale magnetoquasistatic wireless power transfer using cavity-based resonators,” Korea Wireless Power Transfer Forum, June 2022 (招待講演).
笹谷拓也,”Towards ubiquitous wireless power transfer,” d.lab 協賛事業 特別講演及びキックオフ, May 2022.